中村先生が亡くなられた 緑のアフガニスタン

 ペシャワール会の中村先生が銃撃されて亡くなられた。第二次大戦前のアフガニスタンは、緑あふれる国であり、小麦を自給していたという。戦争が終わって、荒れ果てた畑に農業を復活させようとして米国の小麦の種を持ち込んでも、灌漑設備がなく、雨の降らないアフガニスタンではまともに育たなかった。そのままではケシの栽培をするしか暮らせなかった。ところが横浜市立大学には昔のアフガニスタン原産の小麦の種子が保存されていた。何種類ものアフガニスタン原産の小麦の種を使って雨の少ないアフガニスタンに適した小麦を復活させるプロジェクトが始まっていた。
                              
 何年か前のこと、なぜ横浜市立大学アフガニスタン原産の小麦の種があったのかに興味がわき、調べたことがあった。麦の研究で有名だった京大の木原均先生の研究資料が、横浜市立大学に引き継がれていたのだった。その小麦は、木原先生と今西錦司先生が隊長をされた1955年の「伝説」の京都大学カラコルム・ヒンズークシ学術探検隊が持ち帰ったものだった。緑のアフガニスタンの映像もその時のものだと推察される。                                                                             遺伝子のゲノム分析を通じて、小麦のルーツは、現在のカスピ海南岸地域、アフガニスタンからイラン、イラクにかけての地帯であることを木原先生が明らかにした際の資料なのではないか。アフガニスタンは小麦のルーツだったのだ。この学術探検隊には、若き日の梅棹忠夫先生も参加されていた。文明論の生態史観が発表された年次を考えると、この学術探検隊への参加が梅棹先生の発想を刺激したはずだ。第二次大戦前にも当時のアフガニスタン王国に「日亜農鉱専門学校」をつくるという構想があった。この池本喜三夫先生の構想と学術探検隊の成果とが、池本ファンの自分には二重写しとなってくる。                              

 

 アフガニスタンは、西にイラン、東と南にパキスタン、北はトルクメニスタンウズベキスタンタジキスタンにかこまれており、ユーラシア大陸南部にある。日本は、米国に次いで世界第二の経済支援国で、日本のNGOの活動はアフガニスタン全土に及んでいるという。アフガニスタンの国家運営の難しさは、その土地の地形と歴史にあるとされている。面積は日本の1.7倍で、山岳地帯に10以上の民族2800万人がモザイクのように住んでいる。この地域の支配を試みた外国勢力はペルシャギリシャ、インド、イスラム、モンゴル、イギリス、ソ連、そして米国と多種多様だった。住民は状況に応じ結束と分裂を繰り返しながら、外敵を必ず追い出してきた。この実に難しい地域で、日本は隠れた戦略目的を持たずに支援するほぼ唯一の国としてタリバン側からも信頼を得ているとされていた。黙とう。